感染経路と初期症状1
昨日から突然、白飯が平気になりました。
いやはやほんと、わけわからん(^_^;
とりあえずは、日にち薬といったところでしょうかねー。
さて、みなさん、感染経路やら初期症状というのはとても
気になってるとは思うので、少しだけ書いときます。
まず、感染経路ですが……。ほんとにわかりません。。。
12日が発症日だったので、そこから2週間さかのぼって、
精査してみました。
この2週間は打ち合わせが続いていて、近所の居酒屋
だったり、近場の飲食店だったりに出かけてました。
ただ、時短もあり、終わったら帰るという繰り返しでした。
感染対策は普通にマスクをしたり、気がついたら消毒を
したりと、ごくごく普通のもの。
飲食時マスクは外していたものの、大騒ぎするわけでも
なく、ごくごく普通に飲んで食って話している感じ。
ひょっとしたら、それが悪かったのかなあ……と思っても
みたんですけど、この間に会った人たち、濃厚接触者も
含めて、全員陰性、ないし、2週間の経過観察で問題は
なかったので、そういうことでもないのでしょう。
帰宅時にはアルコール消毒やら手洗いもしていたし……。
気づかないうちに、店内の飛沫をもらっていたのか。
はたまた、どこか触った時に、もらってしまったのか。
入院時、担当の先生と話しながら、どこだろうねえ~と
一緒に考えてみたんだけど、結局、結論は出ず。。。
担当の先生に聞いてみると、同部屋の人らも似たような
状況で、感染経路が判然としない感染者は多くなってる
とのことでした。
思い返すと、普通に対策はしていたものの、どこかしら
やっぱり甘くなっていたところはあったのかもしれません。
とはいえ、これ以上ガチガチに対策しなけりゃダメだと
いう話であれば、罹患したくなければ出かけるなと言わ
れているようなものになるし。
ほんと、どうすりゃいいの……というのが正直なところです。
また、かかったのが、わしだけ、という点も、なんとも惑わ
されるところでもあります。
罹患しやすい何かがあるのか、担当の先生に訊いてみた
んですけど、それもないようで。
ただ、入院中、看護師さんたちの動きを見ていたら、常に
手は洗って消毒していたし、寝ている時でもマスクをする
ように言われていたし。
ともかく、ウイルスが付いたかな? と個人的に感じたら、
その都度、手を洗ったり拭ったりしたり、マスクをしっかり
装着したりするしかないんでしょうね。
担当の先生や同室の患者さんの話を聞く限りでは、もはや
クラスターが発生するような場所に出向かない、では感染
予防は難しく、市中感染する可能性は高いと思って、行動
するしかないんだろうな、というのが正直な感想です。
感染経路不明事例は確実に増えていますから。
ほんと、めんどくさい話ですけど、今、自分が思っているより
少し大げさに手洗いや消毒、マスクの着用をしていれば、
感染は防げるのかもしれません。
ビビりすぎて、一歩も外に出ないぞ! と決め込むことは
ないですけどw、いつ、自分がかかってもおかしくないなと
思って行動することが大事だと実感します。
長くなったので、初期症状はまた次の記事で。
| 固定リンク